石の都、岡崎で開催『第24回 岡崎ストーンフェア』の会場レポートをします!
- 2015年10月18日
- ブログ
こんにちは!気持ちのよいお天気が続いていますね。今回は、10月17日、18日に岡崎市の乙川河川敷で開催された『石で遊ぶ 岡崎ストーンフェア』をレポートします。
何故、岡崎が石の都なのか?
その前に、石って何?岡崎がどうして石の都なの!?と疑問をお持ちの方も多いと思います。実は、岡崎は石工品の名産地でその歴史は安土桃山時代に始まります。当時の岡崎の藩主が河内・和泉から石工を招き、石垣や掘りを作らせたことが起源だそうです。(「岡崎市」ホームページより一部引用)
ストーンフェアの会場で売られていたものは?
石工品、なかなか個人で購入する機会はないようにも思います。が、会場ではこんなものが売られていました!!
そう、お墓です。ユニークな形の墓石ですね。購入する人はいらっしゃるのかしら?とも思いますが、近年「墓友」や「終活」という言葉も生まれているくらいですから、生前に自分のモノは見ておく、というのもあるのかもしれません。(参考 産経ニュース:「墓友づくりが活発に 終活を語り合う場増加中 終活カフェも」)
では、会場の様子をどんどん紹介しますね。
石灯篭です。乙川を背景に圧巻。料亭・ホテルの方が購入するのでしょうか??
石の狸。縁起がよさそう。
会場は、石、石、石、石。こんな風景、岡崎でしか味わえないかもしれません!!
石工の未来を感じる
また、これからの石工の未来を感じさせる作品もありました。
焼き物のような石でした。陶芸×石工、石の未来を感じます。個人として参加しても非日常を感じることができるイベントでした。日本の文化が息づく街、岡崎。秋はイベントもたくさん。みなさん岡崎に、「いっぺんこりん!!」
●関連リンク
- 岡崎石工団地協同組合
- 今後のイベント情報はこちら
- 石工団地ブログ
- 岡崎・稲熊 石の公園団地
- おかざき「匠の会」HP内 石職人
●開催会場
乙川河川敷右岸&左岸
================================
【岡崎市整体】痛くない、27年の実績「いとー健向院」
http://www.yoishisei.jp/
・名鉄宇頭駅から歩いて5分
・国道1号線、宇頭町の交差点を南に曲がって直ぐ
〒444-0905 愛知県岡崎市宇頭町東山1-79
℡0564-32-3111
<診療日> 月曜日~土曜日
AM9:00~PM8:00
<休診日> 毎週日曜日
・予約制 1日 10名限定
・キッツ連れのママさんもOK
ご予約は「ホームページを見て…」とご連絡ください。
ご質問・ご相談だけでも、お気軽にどうぞ。
=================================